Home Search Log Admin
− お知らせ・告知 −

最新掲載記事など、柳原三佳からのお知らせです。


 近日発売『巻子の言霊 尊厳ある死を見つめた夫婦の物語』(柳原三佳著)
Date: 2015-12-14 (Mon)
<新刊紹介>

NHKでドキュメンタリードラマ化された前作『巻子の言霊』(講談社・2010年刊)に、その後の4年間と永遠の別れまでを加筆した完結編。

『巻子の言霊 尊厳ある死を見つめた夫婦の物語』(柳原三佳著)


●本書の内容

『私の妻は62歳のとき交通事故に遭い、一命は取りとめたものの、全身麻痺となりました。以来、話すことも、食べることも、身体を起こすことも、寝返りを打つことも、指先や足先を動かすこともできず、ベッドの上で仰向けになったまま闘病生活を続けています。唯一、妻が自分の意志で動かすことができるのは、瞼だけなのです----』そんな書き出しで始まる手紙が筆者のもとに届いたのは2008年のことだった。差出人は富山市に住む松尾幸郎さん(当時73歳)。最愛の妻・巻子さんとは唯一動かすことのできるまぶたを使い、会話補助器を使ってわずかな会話を交わしているという。しかし、ある日、文字盤に現れたのは、『こ ろ し て く だ さ い』という8文字だった……。初孫を再び抱くこともかなわぬまま、一瞬の事故によって狂わされた幸せな老後。理不尽な司法制度や医療制度、矛盾に満ちた保険業界の対応に直面しながら、夫婦は生と死の狭間で互いを思いやり、『尊厳ある死とは何か』という問いに向き合い、事故からの8年の歳月を生き抜いた……。

 
●もくじ

まえがき
第1章 終の住処
第2章 運命の日
第3章 奇跡
第4章 命の値段
第5章 紡がれる言霊
第6章 夫婦の歴史
第7章 「赦し」とは
第8章 遺言
第9章 桜
終 章 別れ
あとがきにかえて


*本書はアマゾンでご購入いただけます。

 お問い合わせ、ご予約は『柳原三佳』(mika-y@mika-y.com)まで、メールをお待ちしております。


 第6回日本生体咬合学術協会学術大会
Date: 2015-10-26 (Mon)

来月、11月22日(日)、名古屋で開催されるシンポジウムのお知らせです。
交通事故被害者の歯科損傷による後遺障害が、損保会社から『非該当』とされている問題について、医師、歯科医師、弁護士、ジャーナリストがディスカッションします。柳原三佳も講演する予定です。
被害者や一般の参加者は会費が無料となります。ご参加される方は、事前申し込みが必要ですので、柳原三佳までご一報ください(mika-y@mika-y.comまで)

●第6回日本生体咬合学術協会学術大会
(主催:東海支部&歯科鞭打ち症研究会)

日時 :2015年11月22日(日)
会場 :愛知県名古屋市/愛知ウインク 

学会大会長;鈴木善雄(朝日大学歯学部客員教授)
事故後遺症総合医療を目指して(第1回):不定愁訴患者の現状とその救済を考える。
 
<午前・午後:基調講演>

9:30〜10:40
医科:市橋研一(市橋クリニック院長、整形外科、リハビリーテーション科)
仮題「整形外科からみた交通事故患者の診断と治療、および症状固定について」

10:50〜12:00
歯科医師:中村昭二(日本生体咬合学術協会会長、天津医科大学客員教授)
「新情報;歯科における“いわゆる下顎骨外傷障害;不定愁訴”の診断と治療」

12:00〜13:00
昼食

13:00〜14:10
弁護士:川口創(名古屋第一法律事務所、交通事故担当)
「交通事故における自賠責及び任意保険の基礎知識とトラブルについて」
 
14:10〜15:20
ジャーナリスト:柳原三佳
仮題「交通事故被害者を泣かす“交通事故処理”の問題点」

15:30〜16:30
シンポジウム(基調講演者4名)
医者;市橋研一、歯科医師;中村昭二、弁護士;川口創、ジャーナリスト;柳原三佳
「不定愁訴患者の現状とその救済を考える」


 『婦人公論』(2015.5.12号)
Date: 2015-04-25 (Sat)
『婦人公論』(2015.5.12号)に柳原三佳の記事(全4ページ)が掲載されています。
タイトルは、

「悪質な交通事故の実態と遺族の終わらぬ苦しみ」

曖昧な捜査、過剰な弁護、加害者の不自然な供述の変遷・・・。理不尽な刑事裁判の現実を取材させていただきました。

『婦人公論』の記事の中で取材させていただいた事件のひとつは、すでに『柴犬マイちゃんへの手紙 無謀運転でふたりの男の子を失った家族と愛犬の物語』(柳原三佳著・講談社)として出版されています。
「危険運転致死傷罪」とは何なのか……? 
この問題にご関心をお持ちの方は、ぜひ合わせてお読みください。
「HONZ」の東えりかさんが書いてくださった書評を紹介させていただきます。

http://honz.jp/36946


 『ゲッカンタカハシゴー』第2号(三栄書房)、
Date: 2015-04-25 (Sat)
『ゲッカンタカハシゴー』の第2号(三栄書房)。

今回の柳原三佳の記事タイトルは、

「息子との約束」(全6ページ)

 です。

 飲酒事故で息子さんを亡くされた福岡の松原さんに取材させていただきました。今も息子さんの写真とともに、バイクで走り続けていらっしゃいます。


 『診療研究』4月号
Date: 2015-04-25 (Sat)
『診療研究』という冊子の4月号に、柳原三佳の記事が掲載されています。

 タイトルは、

「医療事故被害を体験した私が医療者を応援したいと思う理由 〜医療事故調検討会に出席して」

です。

複数の方から記事を読みたいとご連絡いただきましたので、PDFは、下記にアップしました。よろしければご覧くださいませ。

http://yahoo.jp/box/bgGzIx


 『月刊集中』記事
Date: 2015-02-26 (Thu)
http://medical-confidential.com/confidential/2015/02/post-794.html

http://medical-confidential.com/confidential/2015/02/post-794.html


 医療事故調査制度、報告書の開示に関する私の発言
Date: 2015-02-26 (Thu)

医療事故調査制度、報告書の開示に関する私の発言(第5回会議録より)です。お立場ごとに、さまざまなご意見があると思います。会議録全文は、厚労省のサイトに掲載されています。他の委員の方々のご意見も、ぜひご覧くださいませ。

○柳原構成員
  柳原です。
  今、高宮先生がおっしゃった内容は私も本当に言いたかったのですけれども、まさに管理者が判断するという文言の前に、遺族の意向を尊重してというところはぜひ入れていただきたいと思いました。やはり医療事故で患者が亡くなった遺族の心情としては、しっかりと説明を聞いて、そして、何が起きたのかということを把握したいと思うのですけれども、医療者の説明というのは、どれだけ易しくしてくださっても、やはり私たちからすれば本当に外国語を聞いているような難しい言葉なのですね。ですから、今おっしゃったように、報告書という形でなければ、多分、悪意ではなくて必ず録音すると思います。それは記録のために、後でちゃんと自分たちが理解できるようにしたいという思いで、皆さんそうすると思います。
  ただ、全ての遺族がきっちりと説明を受けたいと思っているかどうかも、またこれは違いまして、そのような説明はもう受けなくていいから、先生方のほうでどうぞしっかり分析してくださいという遺族がいるのも確かです。ですから、ここはやはり遺族の意思、意向というものは尊重した上で報告書にまとめる、もしくは口頭にする、そのあたりを臨機応変にやっていただければいいかと思いました。
  この部分というのは、管理者のほうの判断を余り押しつけると、そこで本当に信頼関係が大きく崩れてしまう危ないきっかけになってしまいますので、大事に手がけていただければなと思いました。
  以上です。
○山本(和)座長
  ありがとうございました。


 第6回医療事故調査制度の施行に係る検討会を終えて
Date: 2015-02-26 (Thu)

昨日、厚労省の医療事故調査制度の検討会に出席しました。すでに各方面で報道されているように、調査報告書の取り扱いについて意見が割れました。

真実を正確に知りたい遺族。再発防止策を練り、安全な医療を行っていただくことは皆の願いですが、報告書を刑事や民事の責任追求に使用されることで、さらに冤罪を生み出したり自死にまで追い込まれる可能性がある、といった懸念を示す一部の医療者側の意見も重要です。それぞれの立場と意見がよくわかるだけに、本当に難しいです。

事故のケースによっても異なると思いますが、この制度によって現場の医師が疲弊したり、萎縮したり、院内調査や報告書作りで時間を割かれ、医療に携われなくなってしまったら、本末転倒。結果的に医療は崩壊してしまいます。


一方で、理不尽な死について納得のいく説明を受けられず、曖昧に処理されてしまう遺族の苦しみは、私も体験しましたが、本当に辛いものです。

以上を踏まえての私の検討会での発言の内容は、後ほどアップします。

ただ、私の持論は、まず日本の死因究明制度を抜本的に構築しなおすこと。たぶん50年、100年かかるでしょう。しかし、今のまま、異状死に警察や検察が関与するシステムが続いていては、上手くいきません。基本となる法律が違うのでモデルにするのは無理かもしれませんが、オーストラリア・ビクトリア州のVIFMやフィンランド、オーストリア、スウェーデンなど、諸外国の制度を見ると、医療事故死や交通事故死、自死、殺人、などと初めから振り分けているところはないのです。まずは、先に解剖や薬毒物検査などをきちんとして、死因を究明するシステム作りが重要ではないでしょうか。

関西で連続不審死事件が発生していますね。なぜ一人目で食い止められなかったのか? それはこの国のずさんな死因究明制度に問題があるからです。


 医療法学セミナー・スペシャル
Date: 2015-02-06 (Fri)
【2/14(土)】

医療法学セミナー・スペシャル
第1回「立場を超えて、ともに考える『予期せぬ事態』後の支えとケア〜『医療事故調査制度』の施行を目前にして〜」


●目的●
「医療事故調査制度」(2015年10月1日施行予定)のガイドライン策定に関しては、現在、研究班で議論されており、今後、厚生労働省がこの議論を踏まえて検討を行う予定です。しかし、これまで、「予期せぬ事態」後の患者さん、ご家族、医療者の支えやケアに関しては、余り言及されてきませんでした。また、今なお、異なる立場の間での本質的な対話や議論は決して十分とは言えません。皆が共通に大切だと考える、「予期せぬ事態」後の支えとケアのあるべき方向性を議論することで、立場を越えた対話全体も活性化できればと考え、今回の開催に至りました。多くの方のご参加をお待ちしております。

●日時● 2014年2月14日(土) 17:00-21:00 (16:30開場)

●場所● 慶應義塾大学病院2号館(新棟)11階中会議室 (JR信濃町徒歩2分)下記キャンパスマップ7番 http://www.sc.keio.ac.jp/campus.html
●主催● 臨床医学教育研究会(臨医研)(代表 杉原正子)
●後援● 慶應義塾大学病院 医療安全対策室

●プログラム●

16:30- 開場
17:00-17:10 開会のご挨拶(10分) 杉原正子
17:10-17:30 杉原正子「心的外傷の精神医学〜驚き、苦しみの対応からグリーフケアまで〜」(東京海道病院、慶應義塾大学医精神神経科学教室)
17:30-17:50 佐藤一樹「『予期せぬ事態』を経験した医療者の立場から」(いつき会ハートクリニック院長)
17:50-18:10 柳原三佳「求められるサポートとケア〜医療事故被害者本人、遺族の立場から〜」(ノンフィクションライター)
18:10-18:25 阿真京子「関わる誰もが傷を残さないために〜患者側からできること〜」((社)知ろう小児医療守ろう子ども達の会代表)
18:25-18:45  大磯義一郎「『予期せぬ事態』後の現在の課題と提案〜医療法学の立場から〜」(浜松医科大学医学部「医療法学」教授、帝京大学医療情報システム研究センター客員教授)
18:45-19:00  質問票記載、休憩(15分)
19:00-21:00  質疑応答・全体討論(2時間)
21:00-23:00 懇親会(約2時間)

●お申込み●

ご参加の方は下記の出席票に記載の上、件名を「医療法学セミナー・スペシャル1」として、杉原正子(東京海道病院、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室)
waruko_sugihara@yahoo.co.jp
宛にお申込み下さい。現時点のご予定で結構ですので必ず懇親会の 出欠もご記入下さい。

================キリトリ======================
《氏名》
《所属》
《職種》
(学生さんは、大学名、学部、学科、学年も記載お願いします。)
《メールアドレス(携帯)》
《メールアドレス(パソコン)》
《懇親会(21:00-23:00)》  出席  欠席
《今回のテーマ「『予期せぬ事態』後の支えとケア」に関してご興味の論点を以下にお願いします。》


 講演会「医療者と住民の連携」
Date: 2015-01-20 (Tue)
1月24日(土)午後1時から、千葉県市原市の市民会館で、千葉県循環器病センター・理事の平井 愛山先生と一緒に、「医療者と住民の連携」というテーマで講演をさせていただきます。
 傍聴希望の方は、市原市役所(下記)へお申し込みくださいませ。

<26年度いちはら地域医療教室のご案内>

地域医療教室は、「医療が今どうなっているのか。そして、これからどうなっていくのか。」を、地域のみなさんと共有し、一緒に考えていく講座です。
医療や福祉、健康、地域づくり等にご興味のある方は、ぜひご応募ください。

●第4回  1月24日(土) 「医療者と住民の連携」 

(講師)

  千葉県循環器病センター 理事 平井 愛山 氏
     
  NPO法人地域医療を育てる会会員・ジャーナリスト 柳原 三佳 氏

※ 時間は、午後1時から午後3時まで。
※ 場所は、市民会館

*応募方法:「氏名・連絡先」を記載のうえ、郵送、電子メールまたはFAXにより応募下さい。

〒290-8501 市原市国分寺台中央1-1-1 市原市役所保健福祉課
 メールアドレス:hokenhukusi@city.ichihara.chiba.jp
 FAX:0436-24-6288




- Sun Board -