リニューアルしました。
詳しくはこちらから

■話題の新刊紹介

8月22日発売!!

遺品あなたを失った代わりに

「自署を語る」
「保険毎日書評」

東日本大震災が1年経った時点で約1万6000人にのぼる犠牲者が身元を確認されている。膨大な数の犠牲者が名前を取り戻し、家族のもとへ帰ることができたという事実の裏側には、さまざまな立場の歯科医師たちによる献身的な身元確認作業があった。
遺体安置所での苦闘、津波によるカルテ流出の混乱、いまなお続けられている照合作業、そして身元究明システムの問題点……歯科医師たちの生々しい証言によって明かされる「3・11 身元究明」を記録したノンフィクション。
プロローグ
・第1章
遺体の「歯」が語るもの
歯科法医学者・斉藤久子の証言
・第2章 
凍りついた口を開いて
岩手県警察歯科委員・菊月圭吾、熊谷哲也の証言
・第3章 
泥まみれのカルテ
釜石市 ささき歯科医院 
院長・佐々木憲一郎の証言
・第4章 
名前を取り戻した遺体
岩手県警察歯科委員・狩野敦史の証言
・第5章 
”原発下”という戦場で
福島県歯科医師会・工藤祐光、千葉県警察歯科医師会・大森基夫の証言
・第6章 
遠く離れた場所で闘うものたち
・第7章 
「使命」と「責任」の原点
エピローグ
取材を終えて
遺品 あなたを失った代わりに
遺品あなたを失った代わりに
■「話題の新刊紹介!」
今回の本では、巻子(まきこ)さんという交通事故被害者とそのご主人の体験を通して、弱者を苦しめるこの国のさまざまな制度に対する問題提起もしたつもりです。 そして何より、深い、深い、夫婦の愛情に、私自身取材しながら感動し、そして勇気をいただきました……。 ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

■新聞紹介記事

(10月22日・北日本新聞)


●『巻子の言霊』の書評コーナー

●読者様からの感想メッセージをいただいております。こちらからご覧ください。

巻子の言霊


●『巻子の言霊 〜愛と命を紡いだある夫婦の物語〜』 を読んで

皆様からたくさんのご感想をいただいております。
掲載をご了解をいただいた読者の方々からの感想メッセージを 紹介します。

柳原 三佳

顔をしわくちゃにして拝読させていただきました……(40代・男性)顔をしわくちゃにして拝読させていただきました。 ご夫妻の思いが自分の境遇と重なって、読み進むうちに涙が止まらなくなるのに気が付きました。  私も刑事裁判の陳述で申しましたが、「生きている自分の妻の身辺整理をする気持ち」、これを適切に言い表すほど語彙が豊かではありませんので「言い表せない」という安っぽい表現になってしまうのが悔しいです。  この気持ちを前向きに捉える、「過去の大部分を清算してスペースを設け、妻の介護でここへ迎え入れてやるんだ」くらいの気持ちにならないといけないと気付きました。 女性の方は衣類を多くお持ちの方も多いと思います。うちの妻もクローゼットに多数の衣類が収納されていましたが、片っ端から処分しました。  入院で体格も変わっていますし、娘も体格が違って着れません。そうなれば、実用的な観点からはドライに切って捨てるしかあ りません。心を切り裂く思いでしたが、やらなくてはならないことでした。  婦人物のブランドバッグなどは「しっかり活用してやってくれ」と願うような気持で娘に渡しました。娘も、何かを感じながら使ってくれているようです。  巻子さんのご主人の心の中に、今すぐ許すとは言えないまでも加害者男性と両親の誠意を一部では認めつつあるような記述と感じました。私も、加害者が被害者の状況を理解したうえで謝罪の働きかけがあれば相手との関係もここまで酷くならなかったのかも、と一部で思うところもあります。  奥様のまばたきから言葉を紡ぎ出されるお姿は、あまりにもいろんな感情が交錯して言葉にならずただただ涙するばかりでした。  うちの妻は「声を出す、泣く、笑う、迷惑そうな表情をする、首を振る、僅か数センチ程度ながら左手を動かす」事が実際にできますので、意識さえ戻ってくれれば・・・と思っているところです。  最後の、「あちらの世界に行ってもずっと一緒」という気持ちは、痛いほど分かります。  世の中には「僅か数千万円程度」の保険金欲しさに妻を殺害する輩もいますが、愛する人を破壊されてその人権回復のために賠償を勝ち取る人もいます。  被害者が「金」を口にするのは許されるべきなんじゃないでしょうか。  どうも「金の事を口にするのはあさましい」という風土が正当な賠償を妨げているような気がしてなりません。  医療難民を生み出す制度が早く修正されることを望みます。私ももう少しで病院ジプシーになるかもしれませんから不安です。 「セーフティネットがあれば社会生活は安心」なのでしょうが、医療の制度疲労が進み、重病になったら死ぬしかない、というのも医療技術先進国としてはみっともなく情けない話ですね。  私も事故直後、これから治療に入ると言う時に主治医から「治療を開始して奥さんの命を救っても、本当に良いんですね?」と念を押されたのを覚えています。そのくらい制度疲労が進んでいるんですね。  小学校のころから読書感想文は苦手と言う生活を続けていましたので今になって苦労していますが、「健常者」でなくなった人に対してはこの国はとんでもなく冷たい仕打ちをする、と言うことを痛感させられました。  それがどのような経緯によるものであっても。そして、そのことを多くの健常者は知らないんですよね。  明日は身体障害者療護施設の訪問見学に行きます。胃ろうの人を受け入れてくれる可能性のある、貴重な施設です。 6月末には自賠責と労災の症状固定を予定、被害者請求、成年後見人の申し立て、地元への転院などこれからまた忙しくなりそうです。  それでも、妻を身近に置いてやりたい気持ちもあり、忙しい中にも頑張ろうという気持ちが湧いてきます。  弱気になったら、負けたら、妻の事故を無駄にしてしまう、家庭を破壊されたのに泣き寝入りになってしまう。 こんなことだけは全人生を賭けて阻止しなくてはいけません、絶対に負けてはいけません。 『巻子の言霊』を拝読し終わった今、私はそんな思いで一杯です。  いつも柳原さんのメール、ブログ、電話などにお力を頂いております。ありがとうございます。  今後もますますご活躍ください。(40代・男性)

●涙なしではよめないお話でした (30代・女性)

今度発売になる、『巻子の言霊』を読ませていただきました。
私、実はこの方々にお会いしていて、涙なしではよめないお話でした。
突然の事故で、瞬き以外は、四肢麻痺となってしまった方のお話です。

 文章にはあらわしきれない無念さ、苦労さはいかがなものだろう。病室の雰囲気、お2人の絆の強さ、胸が痛くなるような思いがいっぱいつまっています。
 一瞬の気の緩みが家族を崩壊させてしまうことを多くの人に伝わったらと思います。
 実名で、書籍にするというのは、諸刃の刃で、きっとよほどの御覚悟も必要だったとお察しいたします。
 この国の、保険制度、医療制度、様々な現代社会の問題に次々に遭遇されているご夫婦は、交通事故の被害だけでなく、医療や福祉、司法面での 二次被害にも立ち向かわれていらっしゃいます。
 ご高齢でもありますし、本来なら穏やかな老後がすごせるはずであったのにと思うと、我が家の両親と重なります。
 どうか、どうか、このご夫婦が今以上傷つくようなことがないように、 少しでも一瞬でも、喜びや感謝をお互い感じられますように。
本当に心から祈っています。
このご夫婦の姿に、私も励まされます。ご夫婦の愛情の深さに心をうたれます。何十年つれそっても、色あせない、お互いを思いやる気持ち。
 本当に素敵なご夫婦に突然おそった、交通事故。
 居眠り運転の事故。
なんともやりきれない思いでいっぱいのことでしょう。
 それでも、すこしでも、幸せを願わずにはいられないです。

●娘に「もう少しお姉さんになったら、この本を読んでね。ママも同じような経験をしたんだよ」と、言いました。 (30代・女性)

私の母も交通事故被害者です。
本の表紙を見た時、巻子さんのお顔が、母の顔と重なり涙が溢れ出て来まし た。それを隠そうと、主人と娘に「ママのママに似ているね」と、おどけて見せたりしました。  
本をリビングに置き、なんだか読むのが怖くて読み出すことが出来ませんでした。  
今まで封印していた気持ちが溢れ出すのが怖かったのだと思います。  
数ページ読み、涙が溢れ、本を閉じ、数ページ読み、涙が溢れて、また本を閉じ……。途中、電話に涙声で出てしまうほど入り込んでしまいました。  
辛かった過去を封印し、忘れよう忘れようとしていたさまざまな思いが、母のことと重なりました。  
本当に、損保会社、そして損保側の弁護士とのやりとりは、憤りを覚えるほど辛く厳しい日々でした。私は現実を受け止めるのに3年はかかったかと思います。
交通事故で植物状態になった母でしたが、それでも治ると信じていました。なので、頑張れたと思います。  
会話補助機を用いて旦那さんが巻子さんと会話が出来るのは、とっても羨ましく思いました。  
私も未だに、母と話したく、母が何を考えていたのか知りたいです。  
加害者への思いも、苦しいほどよくわかりました。私も、母の姿を見て謝って貰いたいと思い、一度だけ調書に書かれていた住所をたよりに加害者の自宅へ行った事がありました。  留守でした……。今、振り返れば留守でよかったかなと思います。私が加害者になっていたかも知れません。  
松尾さんご夫妻が、1日でも長く会話が出来ることを願っています。  とても素敵なご夫婦だからこそ悔しいですね。  
この感想文を打ちながら、涙がボロボロと出てしまい、横にいた娘が「ママ大丈夫?」と、言いながら背中をさすってくれました。  母も天国から私の姿を見て安心していると思います。  
娘に「もう少しお姉さんになったら、この本を読んでね。ママも同じような経験をしたんだよ」と、言いました。  
著者の柳原さん、交通事故被害者がどれだけ苦しい思いをして生きているのかを活字にして下さったことに感謝します。

●いい映画を見たあとのような、清々しい気分になりました(60代・男性)

読み始めてすぐ引きこまれてしまいました。 ほかになにも手がつかず一気に読み終わっていました。 なぜか、いい映画を見たあとのような、清々しい気分になったのは何故でしょうか。 事故当時のこと、裁判、医療、加害者への思い、などなど、11年前から始まった我が家のことと重なり、胸が熱くなりました。 「あの時助からなかったほうが」という想いや、「心中」のことなど、おそらく多くの被害者家族が口に出すことができないでいることを、松尾さんは個人的なことも含めて公表されました。 敬意を表したいと思います。 レッツチャットを介して巻子さんと会話ができると知った時、松尾さんのお気持ちは如何ばかりだったことでしょう。 一文字一文字時間をかけて紡がれる言葉、お二人にとって魂の籠った確かな言葉なんですね。 大きな被害を負わされ、想像を絶する辛い毎日を「なにくそ」で乗り越えてこられたお二人。 今、その大きな被害を超える、別の何かを掴んだ、といえば言いすぎでしょうか。 「オルタナティブ」という言葉を思い出しました。 読後、清々しさを感じたのは、お二人が別の何かを掴んだ、という想いを抱いたかからかもしれません。 三佳さんの熱い思いが込められた本でした。 それこそ、魂がこもっていました。

●交通事故で社会から孤立しかけている被害者家族に訴えかける必読の一冊!(40代・男性)

この国は、建前と本音、 裏表の慣習が日常に整然とまかり通っている他国からは干渉され難い閉ざされた島国である。  私達には ”交通事故”の現実は、出来れば自分には起きてほしくない事。又は、起こらないと思いたい、他人事であればいいと、思っている。  しかし、事故は必ず偶然が二つ以上重なった時に起こる、必然的で人為的な事故では無く、事件なのである。  ある普通の19歳の少年が、幸せの絶頂にある家族を、人生の修羅場へ陥れる凶器へと、変貌する事をいつだれが予想できたのか?  戦後、日本では表面的に、モータリゼーションという自動車の普及が、私達の生活の質と利便性を向上させ、華やかな日本の経済の活性化に貢献した。 一つの文化と社会を造り上げた・・・・・。 しかし、その陰では、密かに葬り去られている、想像を絶する被害者と家族達の悲痛な叫びが、後を絶たない。  自動車の大量生産によって直撃を受けた被害者は、死者から後遺障害者という終わりのない耐え難い苦痛を伴う、まさに生き地獄という形に変えながら増加の一途を辿っている。  重大な事故に遭遇した被害者にだけ、耐え難い苦痛が待っている。 ・ 死亡や怪我による身体的・精神的苦痛。 ・ 一方的な病院側の入院継続拒否。 ・ 決められた書式による被害者調書の捏造と加害者の刑事・行政・民事責任の責任回避(9割不起訴) ・ 損保会社の過失の押付けによる精神的攻撃と自賠責保険金の支払い拒否と等級非該当。 ・ 治療・介護中の被害者立証責任(裁判)と、法廷での損保会社の被害者障害否定ならびに心理的圧力 ・ 欧米との損害賠償金の桁外れな格差による国家的経済圧力と過失相殺による損害賠償金の大幅削減。 ・ 加害者将来保護と、被害者切捨ての極めてアンバランスな救済措置 ・・・・・・etc  被害者と関わる家族、親戚、加害者、目撃者、損保会社、病院、警察、検察、裁判員、裁判官、その他たかり屋など、誰を敵に回すか味方に付けるかは、被害者と直近の家族にかかっている。  私自身も、この被害者家族と殆んど同じ様な経過を辿って、3人の重度・中度の後遺障害家族を持つ鬱の夫。  幾多の逆境と闘いながら、弛みのない暖かい夫の介護と、最愛の妻の ”心”の変遷を読者に問いかけ、老老介護の実態を描き、真の幸せを夫婦で別ち合い静かに余生を送る夫婦の深まる絆。  交通事故で社会から孤立しかけている被害者家族に訴えかける必読の一冊!

●ご夫妻が絶望の先で見つけた「いのちの言葉」が聴こえてきます(50代・女性)

本を手にして感じる……、その重みって、あるもんだなぁ〜と思いました。 「巻子の言霊」という1冊の本は、三佳さんが手掛けた執筆活動の集大成でナンバーワンではないかと思います。 理不尽な重い現実を綴った本なのですが、ふわぁ〜っと 優しい風が吹いたような・・・・。 巻子さんご夫妻の「今」生きている命の温もりが本から伝わって来たような……。 そして、この本を書き上げた三佳さんや編集者の皆さんの、ご夫妻を見守る優しい温もりが込められているからなのかと感じました。 巻子さんの刻まれる時間の苦痛を思い涙が溢れました。 意識が鮮明な巻子さんは、「延命装置を外して欲しい」と叫びたかったのでは。言葉を発せられない巻子さんはただただ・・・涙を流して訴えのでは……。 生きて地獄に置かれている巻子さんを「楽」にしてあげたい、巻子さんのご主人は毎日毎日苦悶にさいなまれていたと思うのです。 ご主人は巻子さんの頬や額に手をあて巻子さんの瞳を覗き込んで生きる意味を探し合っていたのでは……。 巻子さんご夫妻と自分たちとがオーバーラップしてしまいました。 きっと、巻子さんとご主人は、今、生かされている巻子さんの命(人生)を突然、降りかかった不条理な人生、言いたくても話すことの出来ない思いの数々、そうした全てのことを三佳さんに託すことに意味を見出したのだと感じました。 〜愛と命を紡いだ、ある夫婦の物語〜「巻子の言霊」 三佳さんの文章の中から、ご夫妻が絶望の先で見つけた「いのちの言葉」が聴こえてきます!!

●何度も『自分だったら……』と、考えました。(50代・女性)

読みながら、何度も『自分だったら……』と、繰り返し考えました。 長い月日、他国でのご苦労の中、支えあって作ってきた家族の絆は、粘り強い精神を養い、事故で重度の障害者となっても苦難を乗り越えたお二人のお顔は穏やかで、拝読した後には怒りが残ることがありませんでした。 そして、拝読してから松尾さんが「勝った」と感じたのはなぜなんだろうとも考えていました。多分、この境遇、様々なものを静かに受け留め、整理し、 歩んでいこうという「決心」というか、「志」というか、何かを乗り越えた勇者のお顔なんだろうかと考えていました。 アメリカと日本の医療制度の違い、「無制限」という保険でありながら、人命を無視した主張をする損保会社、経済的にも精神的にも苦しめられ、病院を転々と移り、介護の不安も重なる……。 きっと、書ききれないご苦労や悔しさもあったかと思います。 人は、話せる、話せないに関わらず、意味を持って偶然を見せてくれるように思います。正岡子規の如く、闘病中の中であっても、色んな方法で日本の若者にアメリカでの経験や障害者へのアドバイスを伝えていただけるのではないかと思いました。 今の松尾さんご夫婦に必要なものは、応援として、多くの人にこの本を読んでいただけることだろうなと思いました。ですから私も、ほんの少しですが 声かけしています。

●車に乗る責任という事をもっと重く感じる事が出来るような世の中になることを祈ります(50代・女性)

巻子の言霊』読みました。 子供時代から読書感想文が苦手でしたが、書かせていただきます。 松尾さんご夫妻の毎日…やっと綴れるようになった奥様の言葉たちの記録読ませていただきました。 子供がそれぞれ独立し、夫婦これからという時に起きてしまった事故… 家事をして、たまには趣味をして、買い物をして…という当たり前の日常を突然奪われた、巻子さん。 仲良く老後を暮らせるはずだったご主人…妻の介護…裁判…病院の心配…お金の心配… 苛酷な運命に、これほど前向きに向き合って暮らすご夫妻に頭が下がります。 正直…生き残ってしまった事が、ご本人にとっては悲劇だったのでしょうに、ご主人が幸せに変えてあげてるんだなぁと思いました。 2年以上たって、初めて言葉を綴れるようになった感動がすごく伝わってきました。 スイッチを他の人が押す…そんな発想の転換だって、他人とのコミュニケーションがあればこそもらえるヒントですね。 私は40代半ばで初めて自動車免許を取得したので、車の運転にたいする考え方が真面目です。 鉄の塊を動かす以上、絶対安易には乗ってはいけない…寝不足だったりして不安があれば乗らないと決めています。 ですので、こういった安易な乗り方によってひき起こされた重大な事故が許せないのです。 車に乗る責任という事をもっと重く感じる事が出来るような世の中にしていかなければいけません。 自分に出来る事は、まわりのドライバーに思いを伝える事くらいですが、実際車に乗っていて、煽られても、黄色のセンターラインだったり、対抗がきている1車線だったりしたら、はみだして追い越させたくないのでどうしたらいいのだろうと困りながら運転しています。あまり速度が遅いと無茶な追い越しをしてしまいそうだし、かといって煽られるままに速度はあげられないし… 車の運転の難しさを、運転歴が長いドライバーにももっともっと感じてほしいと思います。 他人の人生をめちゃくちゃにしておいて、執行猶予4年ですか…? 何なんでしょうね。 三佳さんと巻子さんの女同士のおしゃべりいいですね(^^) 柳原さんとの出会いはご夫妻にとって大きすぎる素晴らしい事ですね。 せめて自分とまわりの人だけでも、こんな事を起こす加害者にならぬよう地道にこの本の話を伝えていけたらいいなと思っています。

●感動の一冊(40代・男性)

どこにでもある幸せな家庭を襲った突然の交通事故。 その不幸の中での奥様の介護や加害者側との交渉など、ご主人の苦労が読み取れま す。 その苦悩はどれほどであったかと思うと、涙無しには読めませんでした。 それでも会話装置で奥様がご主人に書かれた「ゆきおさんをあいしています」の言葉 に救われた思いです。 この言葉で、ご主人がそれまで悩みながらも介護してきた苦労が報われたことでしょ う。 自分が年をとっても、妻から同じような言葉を聞ける人間でありたいと思いました。 ぜひ、交通事故に不幸にも関わってしまった方々だけでなく、多くの方々に読んで頂 き、本当の愛情や絆を 考え直すきっかけとして頂きたい一冊です。

●健康な普通の人が読んで意義ある本(40代・女性)

一気に読みました。読後は、複雑。 素晴らしい家族愛に心打たれましたが、今も続いている現実があまりにも重いので。 ご夫婦の心情は我々の想像や理解を超えるところにあり、ただこの先お二人に穏やか な時間を送っていただきたいと願うだけです。 二次被害は一般常識として知っておくべきと感じました、保険については加害者に なったらどうしようということしか頭にないのが現実ですので。 子供を抱きたいという言葉は、ずっと心の奥にしまい込んでいた気持ちだったので しょうか。 こんな形で吐露されるのかと印象に残っています。 最後の桜の一句は素晴らしい終わりでした、これは本当に良かった。 結局巻子さんに締めてもらったような感じになり、気持ちが楽になりました。 他のレビューにもあったように、本書は損保会社や加害者責任に対する問題提起的内 容とすべてをさらけ出したことにより伝わってくる深い家族愛との両方を読みやすく 理解しやすく1冊にまとめられています。 私も含めごく普通に健康に生活している人たちが読んで意義があると感じておりま す。加害者は未成年ですし若い人には是非読んでもらいたい。学校教育で使っても良 いかと思いました。 読後著者のHPを見て驚いたのですが、このご夫婦の意思疎通の唯一の手段である レッツチャットを製造している大手メーカーの子会社が解散してしまいました。今存 続の署名活動が始まっているようです。私も一般市民として微力ながらできることを やりたいと考えております。 以上、好きな小説しか読まず、好きな情報しか取らず、何不自由なく日常生活を送っ ている私にとって、色々と考えさせられた一冊でした。

© 柳原 三佳