ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルサイトHP

ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルHP

幕末に初めて蛇口をひねった日本人、驚きつつも記した冷静な分析

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第52回)

2021.6.13(土)

JBPress記事はこちら

幕末に初めて蛇口をひねった日本人、驚きつつも記した冷静な分析

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食業をはじめとするさまざまな業種が苦しい経営を強いられています。しかし、その一方で、「新型コロナ対策」という名のもと、順調に売り上げを伸ばしている製品もあります。

 そのひとつが「自動水栓」です。

感染症対策で「自動水栓」の需要増加

 手を差し出せば自動的に水が出てくるこの製品は、ウイルスが付着した手で蛇口のカラン(レバー)をひねる必要がないので、感染対策には非常に有効だとされています。

 実際に、洗面所の蛇口を介してクラスター感染が発生したケースも報告されており、東京都をはじめとする多くの自治体では、公共施設で自動水栓への入れ替え作業が進んでいるようです。

 6月8日にはこんなニュースも報じられました。

新型コロナ対策中心に総額約72億円 6月補正予算案を発表【佐賀県】(サガテレビ)https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021060806178

 佐賀県では保育園・幼稚園、高校などの県有施設や私立学校などでの感染リスクを抑えるため、子供たちが集団で過ごす場所の水道の蛇口を自動水栓に切り替えることになったというのです。その費用として2億6000万円の補正予算が計上されるそうで、これもまさに、新型コロナ需要のひとつと言えるでしょう。

新型コロナ対策でますます普及が進む「自動水栓」(TOTOミュージアムにて筆者撮影)

新型コロナ対策でますます普及が進む「自動水栓」(TOTOミュージアムにて筆者撮影)

幕末に蛇口をひねって湯を出したサムライがいた

 さて、今や日本の水道普及率はほぼ100%となり、蛇口から水やお湯が出てくることはもちろん、自動水栓も珍しくなくなってきましたが、長い歴史を振り返れば、各家庭に水道が引き込まれたのは「つい最近」と言っても過言ではありません。

 昭和30年代の前半には、水道の普及率はまだ50%にも達していなかったとか。当時は井戸や、共同の水道を使っていたのですね。

 ちなみに、日本で初めて一般向けに水道栓が開設されたのは今から134年前、明治20(1887)年です。この年、横浜の道路のわきに共同栓が設置され、市井の人々は初めて、「レバーをひねれば水が出る」という利便性を享受できるようになったわけです。

 実は、日本に水道栓ができるよりもっと前の江戸時代に、「蛇口から水や湯を出す」という体験をしたサムライたちがいました。

 その一人が、本連載の主人公である「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」です。

 幕末の1860年、日米修好通商条約の批准書を交わすため、幕府から差し向けられた「万延元年遣米使節」。77人の使節団の一員だった佐野鼎は、ワシントンで宿泊したウィラード・ホテルのバスルームで、初めてその「仕掛け」を見たときの驚きを、自身の日記に詳細に記していました。

佐野鼎たちが宿泊したウィラードホテルの地下通路は今も160年前の面影を残す(筆者撮影)

佐野鼎たちが宿泊したウィラードホテルの地下通路は今も160年前の面影を残す(筆者撮影)

米国で「蛇口」を詳細に観察していた佐野鼎

 では、佐野鼎の『訪米日記』より、その箇所を抜粋してみましょう。

 まずはバスタブの観察から入り、当時の日本の湯舟と比較しています。

<浴室及び厠は各層にあり。浴室の湯壺は、長さ六尺餘(約2m)・方二尺餘(約70cm)の箱にして、内面はブリキにて張り、底の一方に栓を設けること、此の方(*日本)のものと同じく・・・>

1860年、ウィラードホテルのバスタブと2つの水栓を描いたイラスト(『加藤素毛世界一周の記録』より)

1860年、ウィラードホテルのバスタブと2つの水栓を描いたイラスト(『加藤素毛世界一周の記録』より)

 続いて、壁から突き出た銅のパイプから水や湯が出ることについて、こう記しています。

<一方の壁の方に銅樋二個ありて、一つは水を出し、一つは熱湯を出す。各螺子(ねじ)栓をもって開閉すべし。温度は浴者の意に任ず>

 もちろん、当時の日本にはカランをひねれば水や湯が出るような設備はどこにもなく、「蛇口」という言葉も存在していませんでした。そこで佐野鼎は、水を出したり止めたりするカラン(レバー)について「螺子栓(ねじせん)」という日本語を当て、説明していたことがわかります。

加藤素毛が写生した、ウィラードホテルの洗面台。ここにも2つの水栓が描かれている(『加藤素毛世界一周の記録』より)

加藤素毛が写生した、ウィラードホテルの洗面台。ここにも2つの水栓が描かれている(『加藤素毛世界一周の記録』より)

「この湯および水源も、勝手の蒸気仕掛けなり」

 さらに、アメリカ人が浴室に内側から鍵をかけて、一人ずつ入浴する習慣があることにも意外な驚きを感じていたようです。

 佐野鼎は、その入浴方法についても、以下のような興味深い記述を残しています。

<彼の邦(*アメリカ)の俗、膚肌を他人に見せることを男子といえども甚だ恥とす。一度入湯するや、その汚濁の湯を直ちに抜き去り、栓を閉じ、壁上の銅樋より湯および水を受け、何度にても随意に浴す。この湯および水源も、勝手の蒸気仕掛けなり>

 壁の内部にはりめぐらされた銅製のパイプ、その中をどのような仕組みで水や湯が通り、各部屋に供給されているのか。そこに「蒸気」の力が働いていることも、佐野鼎は見逃していませんでした。

 鎖国の時代、米軍艦に乗って初めて訪れたアメリカ。その地のホテルで、水や熱湯が欲しいままに出てくる給湯システムを目の当たりにした使節団は、まだ水道すら普及していない日本との文明や衛生の格差について、どのように感じたことでしょう。

 そして、いつしか「螺子栓」なるものも必要のないセンサー式の自動水栓が世の中の主流となり、160年後のパンデミックで、日本の製品が海外から引っ張りだこになることを、想像していたでしょうか。

 叶うことなら、聞いてみたい気がします。

佐野鼎の『訪米日記』から69年目にあたる昭和4(1929)年、総理官邸に施工された外国製の高級バスとシャワー水栓(TOTOミュージアムにて筆者撮影)

佐野鼎の『訪米日記』から69年目にあたる昭和4(1929)年、総理官邸に施工された外国製の高級バスとシャワー水栓(TOTOミュージアムにて筆者撮影)

 

【連載】

(第1回)昔は男女共学だった開成高校、知られざる設立物語

(第2回)NHK『いだてん』も妄信、勝海舟の「咸臨丸神話」

(第3回)子孫が米国で痛感、幕末「遣米使節団」の偉業

(第4回)今年も東大合格者数首位の開成、創始者もすごかった

(第5回)米国で博物館初体験、遣米使節が驚いた「人の干物」

(第6回)孝明天皇は6度も改元、幕末動乱期の「元号」事情

(第7回)日米友好の象徴「ワシントンの桜」、もう一つの物語

(第8回)佐野鼎も嫌気がさした? 長州閥の利益誘導体質

(第9回)日本初の「株式会社」、誰がつくった?

(第10回)幕末のサムライ、ハワイで初めて「馬車」を見る

(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!

(第12回)幕末の「ハワイレポート」、検証したら完璧だった

(第13回)NHKが「誤解与えた」咸臨丸神話、その後の顛末

(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記

(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎

(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味

(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句

(第18回)江戸時代のパワハラ、下級従者が残した上司批判文

(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点

(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂

(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した

(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命

(第23回)幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?

(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記

(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」

(第26回)幕末、アメリカの障害者教育に心打たれた日本人

(第27回)日本人の大航海、160年前の咸臨丸から始まった

(第28回)幕末、遣米使節が視察した東大設立の原点

(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック

(第30回)幕末の侍が経験した「病と隣り合わせ」の決死の船旅

(第31回)幕末、感染症に「隔離」政策で挑んだ医師・関寛斎

(第32回)「黄熱病」の死体を運び続けたアメリカの大富豪

(第33回)幕末の日本も経験した「大地震後のパンデミック」

(第34回)コロナ対策に尽力「理化学研究所」と佐野鼎の接点

(第35回)セントラル・パークの「野戦病院化」を予測した武士

(第36回)愛息に種痘を試し、感染症から藩民救った幕末の医師

(第37回)感染症が猛威振るったハワイで患者に人生捧げた神父

(第38回)伝染病対策の原点、明治初期の「コレラ感染届出書」

(第39回)幕末の武士が米国で目撃した「空を飛ぶ船」の報告記

(第40回)幕末の裏面史で活躍、名も無き漂流民「音吉」の生涯

(第41回)井伊直弼ではなかった!開国を断行した人物

(第42回)ツナミの語源は津波、ならタイフーンの語源は台風?

(第43回)幕末のベストセラー『旅行用心集』、その衝撃の中身

(第44回)幕末、米大統領に会い初めて「選挙」を知った侍たち

(第45回)「鉄道の日」に紐解く、幕末に鉄道体験した侍の日記

(第46回)アメリカ大統領に初めて謁見した日本人は誰か

(第47回)江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人

(第48回)「はやぶさ2」の快挙に思う、幕末に訪米した侍の志

(第49回)江戸で流行のコレラから民を守ったヤマサ醤油七代目

(第50回)渋沢栄一と上野に散った彰義隊、その意外な関係

(第51回)今年も東大合格首位の開成、富士市と協定結んだ理由